こんくそブログ

少しだけ人生を無駄づかいしたくなったら。

道徳って難しくて苦手だった

NHKクローズアップ現代+」で「道徳」が教科になったという話題があったらしく、まとめられてた。

togetter.com

上記をざっと読んだ感じでは、僕はこの少数派の男の子なタイプだったので、見られなかったのがとても残念。
泣くな少年よ。君はやさしくて、いいやつだ。

ともあれ、これからは通信簿に「成績」がつくってことかな?
僕には苦手な科目になりそうだな…というのも、道徳の授業で「何を言わせたいのか」が僕にはよく分からなかったから。

そもそも、道徳の問題って難しすぎるんだ。

① 子ども(たかし)がお母さんにお手伝いの請求書を発行
② 請求したお金と「お母さんからの請求書」がたかしの手に
③ お母さんからの請求書には、病気の看病代や洗濯代、その他もろもろの項目と「0円」の文字
④ たかし反省。ごめんねお母さん。

質問「お母さんはどんな気持ちでたかしに請求書を渡したのでしょうか?」

そんなのわかるわけないだろ。
「クッソたかしめもう絶対手伝いなんて頼まねえ!」かもしれないじゃないか。
この話の中では、たかしは反省してる。だからお母さんは「たかし、家族にお金を請求したりするもんじゃないよ」と言いたかったんだろうな…と思えるかもしれないけど、そういうことじゃない。人が考えてることなんてわからないよ。
子どもの頃の僕は、どんな答えを出すだろう。

なんで0円なんだろう。0円でいいのかな?
お金ほしくないってことかな?
ほしくないなら請求書なんて書かないよね。
あ、僕(たかし)にお金がないから0円にしてくれてるのかな?

僕の答え「お金ほしいけど、たかしは子どもだから0円でいいよ」

……番組で泣いた男の子の方がよっぽど考えてるわ。

 

そんなことを考えていたら、自分が小学生だったころの出来事を思い出した。

当時の担任はそりゃもうおっかない先生で、ゲンコツなんていくつもらったかわからない(忘れ物してゴチーン、がメインだったけど)。
博識で礼儀に厳しくて、体罰の是非はもちろんあるだろうけど、父のいない僕が「父親ってこんな感じ」な印象を持つに十分な、思い出に残るいい先生だった。

ある時「今日はいい天気だし、つくしを取りに行くぞ」と、クラス全員で先生と先生が食べるつくしを取りに行ったことがある。みんなでわいわいと取っては集めた。今思うと大らかな時代だったなあと思う。

その日は暖かくていい天気でさ。
僕はふと、つくしを2、3本、家に持って帰ろうと思った。
母にあげたかったんだ。食べたいと思ったわけじゃない。
毎日忙しく働く母に、春をプレゼントしたかった。
喜んでくれるだろうなあ…と、とてもいいことを思いついた気になっていた。

そこに先生の声。

「それっぽっち持って帰っても仕方ないだろ。ここに入れろ」

男がほら、お母さんにあげたいとか言えないし、別に食べたいわけじゃないし、ということでしぶしぶカゴだったかザルだったかにつくしを放り込んだけど、なんだか悲しくなってしまった。

先生は僕が「それっぽっち」のつくしを食べたいなんて思っているんだろうか。
先生の言葉を聞いたみんなも、そう思っているんだろうか。
もうたくさんあるんだから、ちょっとくらい持って帰っても別にいいじゃないか。
みんなも「お母さんに持って帰ってあげよう」とか思わないのかなあ。

普段はペラペラとおしゃべりなくせに、こういう時に思ったことを言葉にできないのはどうしてだろう。とにかく、なんだか「これっぽっち」のつくしを持って帰ろうと思った自分がとても「変なこと」をしようとしていたのでは…という気持ちになったのだ。

自分が思っていることは「普通」じゃないのかもしれない、という不安。
自分の意見が「みんな」と違っていた時の恐怖。
そういうものの受け止め方を知らなかった頃の思い出。

先生方におかれましては道徳の授業、がんばってください。

 

答えのない道徳の問題 どう解く?

答えのない道徳の問題 どう解く?

 

 

Googleスプレッドシートが印刷できない(解決済み)

Googleスプレッドシートを使っている。

ここ数日、他のスタッフが編集したシートのいくつかがプリントできない事態に陥り難儀していたけど、単純な原因だったので記録しておくことにした。

プリントのプレビューはできるのに…

プリントする前のプレビュー画面が2つある。

1つ目はスプレッドシートのプレビュー画面。こちらは普通に表示される。

「次へ」を押したらプリンタのプレビュー画面に進むのだけれど、

  • ページが真っ白
  • ヘッダ部分に「Googleドライブのエラー」の文字

スプレッドシートの共有を外してみたり、コピーを保存して開きなおしてみたり、Chromeのリセットをしてみたり、いろいろ試したけれどムダだった。

Googleドライブが悪いんじゃないか?と思ってフォーラムを検索してみたりもしたけれど、原因らしい原因がなくて困っていた。

原因は「書体」

ほんの数十行のシートだったので、何行かをざっくり消して、プリントのプレビューが表示されるか確認してみた。…なんだ、できるじゃん

ピンときて、どのセルが原因かをつきとめることにした。

というかまじまじ見ていたら一か所だけ書体が明らかに違う(笑)

ええ、書体を変えたらちゃんとプリントできました。

ウェブサイトからコピペしたりするときは注意

シートはウェブで集めた情報を整理するために作っているものだったので、サイトでコピーしたものをセルに貼り付ける、という作業の繰り返しで作られていた。

たぶん書式とかそんなのが反映されていたのが原因なんだろう。
こんな単純な理由でプリントできなかったのか…と思うと脱力だけれど、解決してよかったよかった。

大事なのは貼り付けのときに、「値だけ貼り付けるようにする」こと。

前の職場でもこういう事態って結構あったのに、忘れていた。
大抵は自分の作り方に原因があるのだった。

ところで原因となったセルは人の名前が書いてあったのだけれど、僕がどうしても好きになれなかった元同僚と同じ苗字だった。ホント相性悪いんだな、と勝手に納得した。

 

仕事で使える! Googleスプレッドシート Chromebookビジネス活用術 2017年改訂版 (仕事で使える! シリーズ(NextPublishing))

仕事で使える! Googleスプレッドシート Chromebookビジネス活用術 2017年改訂版 (仕事で使える! シリーズ(NextPublishing))

 

 

尊敬する人をバカにされて腹が立った

注意:今回は全体的に言葉が汚いです。

社長の留守中に会社を訪れたバカ市会議員が、雑談中に元職であるお師匠をバカにするような物言いをしたので腹が立った。

年長者だし社長の長年の付き合いもあるので大人の対応をしたけれど、どうにも腹の虫が治まらない。

そのバカ議員の顔を見るたびに腹を立てるのも嫌なので、どこかで自分に折り合いをつけなくてはならない。バカのせいで余計なことを考えなくてはならないのが輪をかけて腹立つ。

なんで腹が立ったか

お師匠が僕のお師匠であると知ったうえで

  • 「お師匠の質問が難しすぎてわからない」と議員仲間でも言ってた、だの、「核心的な質問を職員も嫌がってた」みたいな話をしてきた。
  • さらに「その様子をある意味面白く見てた」とか抜かしやがった。
  • そもそも来社の理由が「昨日言えよ」な内容
バカの自覚がない

バカ議員は実のところ、いろんなところで「バカ」と言われてる。誰か直接言ってやれよ。
お師匠の質問は、ある意味哲学的なものだ。哲学なき政治など何の意味があろう。
そんなこともわからずに「難しすぎてわからない」などと言えるバカが議員という事実。お前なんかお得意の会計だけやってりゃよかったんだ。なんで議員なんてなろうと思ったんだ?

わからないことをわかろうとしない

自分も理解できないのを言い繕うように「誰それが言ってた」だのという言い方に腹が立つ。わからないのならなぜ質問し、理解しようとしないのだ。ムズカシイってことだけはわかってたんだろ。ちったあ勉強しろこのバカ野郎。
バカ同士がつるんで人格者をバカにする構図…ガキかお前。

実はお師匠だけじゃなく

世間は狭いものであの人もこの人も僕がお世話になった人ですよ、と聞いたうえでその人たちもバカにしたような物言い。…コイツ、本物のバカだ。

バカにバカにされるのがムカつくのだ!

お前はつまり、僕をバカにしたいのだな。よくわかった。
バカにバカにされるほど腹の立つことはない。

お前の伝言は社長にきちんと伝えてやる。
が、何か頼まれるのは二度とごめんだ。

あいつ大嫌い!の先にあるもの

さんざん怒りを吐き出したら、少し落ち着いた。
そして、ある考えに思い至った。

自分も同じことをしてやしないだろうか。
自分の無理解の言動で、誰かを傷つけてはいないだろうか。
あのバカだって、誰かが尊敬しているかもしれない。だとしたら、あのバカのことをよそで悪く言ったりしない方がいいかもしれない。選挙区外だけど、次出たら絶対落選させるけどね。

バカのおかげで、少し謙虚にならなくてはと自戒するきっかけをいただいた。
全然スッキリしてないけど、終わる。

 

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

 
超バカの壁 (新潮新書 (149))

超バカの壁 (新潮新書 (149))

 
「自分」の壁 (新潮新書)

「自分」の壁 (新潮新書)

 
バカの壁のそのまた向こう

バカの壁のそのまた向こう

 
バカ論 (新潮新書)

バカ論 (新潮新書)

 

 

「メトロポリタン美術館」の女の子に息子が恋をした

息子(2歳)が初めての恋に燃えている。
相手は赤い帽子と赤い靴下の女の子で、メトロポリタン美術館に住んでいる(?)

録画したみんなのうたを再生すると、女の子が大写しになるたびに、ニコニコしながらキスをするのだ。
うらやまけしからん。誰が息子にこんな破廉恥なふるまいを教えたのだ。

1984年に放送された作品で、怖いだのトラウマだの言われているようだけど、息子にとっては女の子がかわいいだけのようだ。
ただ、作中で女の子はスクーターに乗っている。つまり、今は僕よりも年上だぞ。
その子の娘いや孫娘がいるかもしれないから、そっちにしておけ。

キスという名の頭突きを繰り返したせいで、以前息子が作った液晶画面のキズがだんだん長くなってきてしまった。テレビが壊されるのは時間の問題かもしれない。
僕よりずっと情熱的で、女の子は嬉しいかもしれないが……いくらなんでも早すぎやしないか。なあ、母さん。

 

 

ミイラにダンスを踊らせて―メトロポリタン美術館の内幕

ミイラにダンスを踊らせて―メトロポリタン美術館の内幕

 

 

ストリートビューで実家を訪れた

先日、母の命日だったこともあり、何となくGoogleストリートビューで実家を見てみた。
撮影された日付を見ると、2012年5月。母が亡くなる1年半前だ。

玄関前の駐車場に、母が使っていた軽自動車が停めてある。
トイレと風呂場の窓が、少しだけ開いている。
この画像が撮影されたその時、母は確かにこの家の中にいたのだな。

そう思ったら、モニタに映る実家の玄関のドアをあけ「ただいま」と言いたい気持ちに駆られた。
なのに、どうして開かないんだ。ダメだなあGoogleは。
嘘です、ありがとう。久しぶりに涙を流した気がする。

 

里芋の煮物で一部の芋が固い理由を聞いたので

(本当かどうかはわからないよ、念のため)

里芋の煮物を食べていると、柔らかく煮えた芋の中に、たまーに「…なんでお前だけ固いの?」ということがある。よくある。料理上手だった母が作ってくれた煮物ですらそうなので、「これは病気の芋なのだろうか」などと思っていた。
知人にふとそんな話をしたところ、聞いた話として、理由を教えてくれた。

「固い土の中でできた芋だから」というのがその理由。

里芋は、土を掘り起こして柔らかい土の中で育てられるのだけれど、根っこが必ずその「柔らかい土」に収まっているとは限らない、というのだった。
掘り起こされていない固い土の中に張った根から成長した芋は他の芋よりちょっと固い芋になるのだ、と。
収穫時には機械で掘りかえすから、柔らかい土で育ったものとどうしても混ざってしまうのだそうだ。

つまり、やんちゃで冒険心あふれる一部の根っこが固い土を押しのけ、堅苦しい世界をたくましく生きた結果が、あの芋だったのだ。
病気かもなんて思ってすまなかった。ヌルイ環境で育ったほかの芋と同じように、簡単に柔らかくなるわけにはいかないよな。

長年不思議に思っていたことが腑に落ちたので書きました。

里芋 固い 理由 - Google 検索

検索したら理由はほかにもたくさんあるみたいだけれど、僕はこの「たくましい芋」論で納得することにしたから、いいんだ。

 

いも いっぱいのレシピ本: 芋料理の決定本

いも いっぱいのレシピ本: 芋料理の決定本

 

 

耳鼻科で子どもの耳掃除をしてもらった

生まれて2年になろうとしている息子の耳を診てもらうため耳鼻科に行ってきた。
耳瘻孔があるせいか、ちょっと臭いも気になったので。

診察というか耳掃除というか、は一瞬で終わった。んだけど、妻と二人で息子を診察台に押さえつけ、看護師さんが顔を固定して、僕はベロベロバーをしまくって、息子はギャンギャン泣いて、先生は一瞬の早業で!という、息子含め5人体制による共同作業。ちっちゃい子って大変だなあ。

終わった後しばらく泣いていたけど、待ち時間中に外出して買ったトーマスのおもちゃを渡したらすっかり忘れた様子。忘却って脳の大事な機能だと思った。

なお、耳垢は意外とデカイのがとれて驚いた。聞こえづらくなかったんだろうか。
ひょっとしたら息子が僕の話をてんで聞かなかったのは耳垢のせいかも!と思ったけど、やっぱりそんなことはなかった。